2009年ベスト10

お久しぶりです。大晦日なので今年一年を振り返ってみます。
1.「カルロス・レイガダス特集」@東京国際映画祭
今年最大の事件と言って過言では無いでしょう。『ハポン』の衝撃以来、ずっと追いかけてきたレイガダスの三本が東京で特集上映。監督も来日してティーチインが行われるということで、他の用事にかこつけて私も一時帰国してしまいました。『バトル・イン・ヘヴン』で、大事なショットがカットされてしまっていたり、『静かな光』のプリントの状態がイマイチだったといった問題はあったものの、世界が注目する鬼才のフィルムがようやく日本で陽の目を見た事、そして何よりも多くの観客が驚きと興奮を持って作品を迎えた事に立ち会えたのは感慨深い出来事でした。プログラムの作品解説や、上映会場で配布されたフリーペーパーにもレビューを書かせてもらい、僅かながらお手伝いもさせていただきました。
2.『ライブテープ』(松江哲明)@東京国際映画祭
今年最大の発見。自由奔放なこのフィルムからは、久々に映画の可能性を押し広げるような力強さを感じることができた。「日本映画・ある視点」部門の作品賞を受賞したのも当然と思われるが、それよりもこれをコンペに選ばない(選べない)ことに東京国際映画祭の限界を感じざるを得なかった。それがもし、このフィルムが「ドキュメンタリー」であるという理由であるとすれば、その理解に対してはいくらでも反論することが可能であるし(あらゆる映画は「撮影現場のドキュメンタリー」に過ぎないし、それを見せ付けたのがこの『ライブテープ』に他ならないのだから)、佐藤真のプロデューサーを務めたことのある矢田部プログラミング・ディレクターがその事を理解できない筈も無いだろう。映画祭にとってコンペが中心部門であり、国際映画祭として世界に発信するという意思があるのであれば、この『ライブテープ』のようなフィルムこそが選ばれるべきであり、映画的価値は皆無としか思えない『ACACIA』のようなフィルムは選ぶべきではないだろう。今年のコンペ部門については、きちんとした物語の骨格のある良質なフィルムが揃っていたとは思うが、映画祭にあるべき刺激や発見は皆無に近く(あくまでも私が見た限りだが)、そのあたりが今後の課題であるように感じた。
ちなみに、レイガダス特集にも通い詰めていた松江監督。大いに刺激を受けていたようでした。一番気に入ったのは『バトル・イン・ヘブン』とのことです。
3.『グラントリノ』(クリント・イーストウッド
映画を観終わって、呆然として立ち上がれないという経験をしたのは何時以来だろう。純粋に「映画って凄い」と思わせるフィルムを撮り続けるイーストウッドと同時代に生きられることは幸せである。
4.『Tetro』(フランシス・フォード・コッポラ
巨匠の肩書きに安住することなく、若々しく大胆な映画作りを続けているという意味では、コッポラとイーストウッドは双璧。力漲る白黒映像は「格の違い」を見せ付けた。
5.『ヴィザージュ(顔)』(ツァイ・ミンリャン
依頼主のルーブル美術館は、こんな作品が出来上がって怒っていないのだろうか? ヌーヴェル・ヴァーグ50年を台湾人監督が見事に総括してしまったことに驚嘆させられた。
6.『プレシャス』(リー・ダニエルズ
東京国際映画祭では残念ながら上映中止になりましたが、間違いなく近く日本公開されることでしょう。物語映画としての完成度の高さは特筆に価します。
7.『35 Rhums』(クレール・ドゥニ
こういう小品を撮らせると、クレール・ドゥニは本当に巧い。様々な人間模様を繊細に切り取っていくやり方が絶妙で、映画的快楽に満ちている。
8.『キング・オブ・エスケープ』(アラン・ギロディ
「刺激や発見」という意味では、カンヌの監督週間で上映され、東京国際映画祭のワールド・シネマにも選ばれた、このフィルムが随一だろう。こういうのを観ると、フランス映画の懐の深さというか、作家映画を支える余裕のようなものを感じてしまう。
9.『時の彼方に』(エリア・スレイマン
このフィルムでスレイマンジャック・タチを超えてしまった。
10.『エリックを探して』(ケン・ローチ
10.『Les Herbes folles』(レネ)
10.『Eccentricities of a Blond Hair Girl』(マノエル・デ・オリヴェイラ

そしてこの巨匠達の三本が示していた「軽やかさ」からは、既にルノワールが見せていた「映画作家の行き着く先」と共通するものが感じられた。